「不登校になって後悔していない」

学校に行かない選択をした子供達の逞しい人生の歩みとは

ドキュメンタリー映画 

石川県白山市上映

前売り券は終了しました。

当日券がございますので、ご希望の方はお早めに会場にお越しくださいね。

監督紹介

種蒔夫

80年代中学美術教師。

86年教師集団の犯罪(内申書操作)を内部告発し、辞職。

同年渡仏、パリにて10年間の現代美術活動後、

95年帰国。

09年イタリアで石彫修行。

11年より米作り、麦作り、自然薯作り。

13年自然と農の啓蒙活動のために

バケツ稲栽培コンクール開催。

15年より日本一周1万人へ種蒔きの旅。

19年元不登校児童ビデオインタビューの旅。

22年より映画「自立への道」上映会全国行脚。

80年代中学美術教師。

86年教師集団の犯罪(内申書操作)を

内部告発し、辞職。

同年渡仏、パリにて10年間の

現代美術活動後、95年帰国。

09年イタリアで石彫修行。

11年より米作り、麦作り、自然薯作り。

13年自然と農の啓蒙活動のために

バケツ稲栽培コンクール開催。

15年より日本一周1万人へ種蒔きの旅。

19年元不登校児童ビデオインタビューの旅。

22年より映画「自立への道」上映会

全国行脚。

80年代中学美術教師。

86年教師集団の犯罪(内申書操作)を内部告発し、辞職。

同年渡仏、パリにて10年間の現代美術活動後、95年帰国。

09年イタリアで石彫修行。

11年より米作り、麦作り、自然薯作り。

13年自然と農の啓蒙活動のためにバケツ稲栽培コンクール開催。

15年より日本一周1万人へ種蒔きの旅。

19年元不登校児童ビデオインタビューの旅。

22年より映画「自立への道」上映会全国行脚。

監督からのメッセージ

監督からのメッセージ


1万人に自作の米(福岡正信氏のハッピーヒル)の種と啓蒙の手紙を渡す

日本一周の旅の中で、忘れ難いことがありました。


京都の山奥の自給自足家族の中で育った兄妹でした。

すでに二十歳を過ぎた大人でしたが、

彼らは1日も学校に行っていませんでした。



教師の立場(私の体験上)からしても、学校は嫌なところで、

我慢の限界に来て辞職したのですが、それでも義務教育は必要だろう

と思っていました。

ところが彼らの言動、振る舞いを見ていると、

その考えが覆(くつがえ)されたのです。


学力云々以前に、彼らは人間として魅力的でした。

社会性が無いどころか、人を惹きつけるものがありました。


「一体、不登校って何なんだ?」

「そもそも学校って、何だ」

「人間って、何だ?」

次々に疑問が湧いてきました。


それで、「種蒔く旅人」の旅が終了すると、2度目の旅に出て、

元不登校児童を訪ね歩いたのです。


「学校へ行かないと、将来が危うい」とか「人生はない」

と思ってないでしょうか。心配要りません。


人生は学校が作るものでは無く、自ら開拓するものだということが、

この映画を見ればわかると思います。

学校は一つの選択肢でしかないのです。



タイトルが「自立への道」です。


学校はすでに道が作られています。

ところが不登校児童は自分で道を切り開いていかねばなりません。

過酷でしょうけど、これほどたくましい生き方はなく、

自立しないわけがないのです。


ただし、大事な条件があります。

親、あるいは保護者に当たる人が、不登校を否定しないことです。


映画の中の元不登校児童の発言です。

「親が信じてくれているというのは感じているので、

そのベースがあるのは何をするにしても強みですよね。

自分のことを信じてくれている人がいるんだというところさえあれば、

生きていけますよね。


しかし、一番近い人に『学校へ行きなさい』と言われるのが

一番しんどいことなんじゃないかな。

親が悩んでいることで、子どもはすごく苦しむというか、、。

親が自分と向き合うこと以外無いでしょうね。

自分の中で解決してなかったことが

子どもを通して見えるというか、、、。

子どもをどうこうするより、

自分の気持ちとか親自身が置いてきたものを解決する

という作業になるんですかね。」

(以上文字起こし)


「自分の中で解決してなかったこと」とは何でしょうか?

それこそが問題なのです。


日本人は「事勿(なか)れ主義」で、大事なことは

ほとんど考えずに流してしまっている。

流された中に大事なことがいっぱい詰まっているのです。


それが子どもを苦しませるのです。

それを集約したものが学校かもしれないのです。


大事なことは流さず、しっかり考えて自分なりの答えを

出そうとする親もいます。

そういう親は、自らの意思で子供を学校へ行かせない例もあります。

そういう家の子どもは問題がないどころか、

主体性も行動力も思考力もあります。

親が愛情を持って、励ましてあげれば、その人なりの道を切り開くのです。


親にとっても簡単な道ではありません。

世間一般の常識を外れるわけですから、

親も葛藤せざるを得ないのです。

世間の壁になる覚悟を持つ親にならねばならないのです。


不登校、それは親子が共に歩む、個性的かつ強固な「自立への道」です。

監督からのメッセージ


1万人に自作の米(福岡正信氏のハッピーヒル)

の種と啓蒙の手紙を渡す日本一周の旅の中で、

忘れ難いことがありました。


京都の山奥の自給自足家族の中で育った兄妹

でした。すでに二十歳を過ぎた大人でしたが、

彼らは1日も学校に行っていませんでした。



教師の立場(私の体験上)からしても、

学校は嫌なところで、

我慢の限界に来て辞職したのですが、

それでも義務教育は必要だろうと思っていました。

ところが彼らの言動、振る舞いを見ていると、

その考えが覆(くつがえ)されたのです。


学力云々以前に、彼らは人間として魅力的でした。

社会性が無いどころか、

人を惹きつけるものがありました。


「一体、不登校って何なんだ?」

「そもそも学校って、何だ」

「人間って、何だ?」

次々に疑問が湧いてきました。


それで、「種蒔く旅人」の旅が終了すると、

2度目の旅に出て、

元不登校児童を訪ね歩いたのです。


「学校へ行かないと、将来が危うい」とか

「人生はない」と思ってないでしょうか。

心配要りません。


人生は学校が作るものでは無く、

自ら開拓するものだということが、

この映画を見ればわかると思います。

学校は一つの選択肢でしかないのです。


タイトルが「自立への道」です。


学校はすでに道が作られています。

ところが不登校児童は自分で道を切り開いて

いかねばなりません。

過酷でしょうけど、これほどたくましい

生き方はなく、自立しないわけがないのです。


ただし、大事な条件があります。

親、あるいは保護者に当たる人が、

不登校を否定しないことです。


映画の中の元不登校児童の発言です。

「親が信じてくれているというのは

感じているので、そのベースがあるのは

何をするにしても強みですよね。

自分のことを信じてくれている人が

いるんだというところさえあれば、

生きていけますよね。


しかし、一番近い人に『学校へ行きなさい』

と言われるのが一番しんどいこと

なんじゃないかな。

親が悩んでいることで、

子どもはすごく苦しむというか、、。

親が自分と向き合うこと以外無いでしょうね。

自分の中で解決してなかったことが

子どもを通して見えるというか、、、。

子どもをどうこうするより、

自分の気持ちとか親自身が置いてきたものを

解決するという作業になるんですかね。」

(以上文字起こし)


「自分の中で解決してなかったこと」とは何でしょうか?

それこそが問題なのです。


日本人は「事勿(なか)れ主義」で、

大事なことはほとんど考えずに流してしまって

いる。

流された中に大事なことがいっぱい詰まっている

のです。


それが子どもを苦しませるのです。

それを集約したものが学校かもしれないのです。


大事なことは流さず、しっかり考えて自分なりの

答えを出そうとする親もいます。

そういう親は、自らの意思で子供を学校へ

行かせない例もあります。

そういう家の子どもは問題がないどころか、

主体性も行動力も思考力もあります。

親が愛情を持って、励ましてあげれば、

その人なりの道を切り開くのです。


親にとっても簡単な道ではありません。

世間一般の常識を外れるわけですから、

親も葛藤せざるを得ないのです。

世間の壁になる覚悟を持つ親にならねば

ならないのです。


不登校、それは親子が共に歩む、

個性的かつ強固な「自立への道」です。

監督からのメッセージ

監督からのメッセージ


1万人に自作の米(福岡正信氏のハッピーヒル)の種と啓蒙の手紙を渡す日本一周の旅の中で、

忘れ難いことがありました。


京都の山奥の自給自足家族の中で育った兄妹でした。すでに二十歳を過ぎた大人でしたが、

彼らは1日も学校に行っていませんでした。



教師の立場(私の体験上)からしても、学校は嫌なところで、

我慢の限界に来て辞職したのですが、それでも義務教育は必要だろうと思っていました。

ところが彼らの言動、振る舞いを見ていると、その考えが覆(くつがえ)されたのです。


学力云々以前に、彼らは人間として魅力的でした。

社会性が無いどころか、人を惹きつけるものがありました。


「一体、不登校って何なんだ?」

「そもそも学校って、何だ」

「人間って、何だ?」

次々に疑問が湧いてきました。


それで、「種蒔く旅人」の旅が終了すると、2度目の旅に出て、

元不登校児童を訪ね歩いたのです。


「学校へ行かないと、将来が危うい」とか「人生はない」と思ってないでしょうか。

心配要りません。


人生は学校が作るものでは無く、自ら開拓するものだということが、この映画を見ればわかると思います。

学校は一つの選択肢でしかないのです。



タイトルが「自立への道」です。


学校はすでに道が作られています。

ところが不登校児童は自分で道を切り開いていかねばなりません。

過酷でしょうけど、これほどたくましい生き方はなく、自立しないわけがないのです。


ただし、大事な条件があります。

親、あるいは保護者に当たる人が、不登校を否定しないことです。


映画の中の元不登校児童の発言です。

「親が信じてくれているというのは感じているので、

そのベースがあるのは何をするにしても強みですよね。

自分のことを信じてくれている人がいるんだというところさえあれば、生きていけますよね。


しかし、一番近い人に『学校へ行きなさい』と言われるのが一番しんどいことなんじゃないかな。

親が悩んでいることで、子どもはすごく苦しむというか、、。

親が自分と向き合うこと以外無いでしょうね。自分の中で解決してなかったことが

子どもを通して見えるというか、、、。

子どもをどうこうするより、

自分の気持ちとか親自身が置いてきたものを解決するという作業になるんですかね。」

(以上文字起こし)


「自分の中で解決してなかったこと」とは何でしょうか?

それこそが問題なのです。


日本人は「事勿(なか)れ主義」で、大事なことはほとんど考えずに流してしまっている。

流された中に大事なことがいっぱい詰まっているのです。


それが子どもを苦しませるのです。

それを集約したものが学校かもしれないのです。


大事なことは流さず、しっかり考えて自分なりの答えを出そうとする親もいます。

そういう親は、自らの意思で子供を学校へ行かせない例もあります。

そういう家の子どもは問題がないどころか、主体性も行動力も思考力もあります。

親が愛情を持って、励ましてあげれば、その人なりの道を切り開くのです。


親にとっても簡単な道ではありません。世間一般の常識を外れるわけですから、

親も葛藤せざるを得ないのです。

世間の壁になる覚悟を持つ親にならねばならないのです。


不登校、それは親子が共に歩む、個性的かつ強固な「自立への道」です。

主催者&ナビゲーター

Yoko Besso

『学校に頼らない教育・子育て法、

アンスクーリング』を学び、

実践している2人の娘の母。


子どもたちが学校に行かないことが

きっかけで、自分自身も学校を手放す。


子どもの内側から湧き出てくるものを

大切にして、子供をとことん信じて

尊重する教育・子育法、

『アンスクーリング(ホームスクーリングの一種)』を選択し、

子供達は好きなことに没頭したり、

自然の中、コミュニティの中で楽しい毎日を送っている♪


現在はFacebookグループ、

『学校なしで我が子が力強く生きていく

アンスクーリングコミュニティ』を

運営している。

主催者&ナビゲーター

Yoko Besso

『学校に頼らない教育・子育て法、アンスクーリング』を

学び、実践している2人の娘の母。


子どもたちが学校に行かないことがきっかけで、

自分自身も学校を手放す。


子どもの内側から湧き出てくるものを大切にして

子供をとことん信じて尊重する教育・子育法

『アンスクーリング(ホームスクーリングの一種)』

を選択し、子供達は好きなことに没頭したり、

自然の中、コミュニティの中で楽しい毎日を送っている♪


現在はFacebookグループ、

『学校なしで我が子が力強く生きていく

アンスクーリングコミュニティ』を運営している。

主催者&ナビゲーター

Yoko Besso

『学校に頼らない教育・子育て法、アンスクーリング』を学び、実践している2人の娘の母。


子どもたちが学校に行かないことがきっかけで、自分自身も学校を手放す。


子どもの内側から湧き出てくるものを大切にして、子供をとことん信じて尊重する

教育・子育法、『アンスクーリング(ホームスクーリングの一種)』を選択し、

子供達は好きなことに没頭したり、自然の中、コミュニティの中で楽しい毎日を送っている♪


現在はFacebookグループ、

『学校なしで我が子が力強く生きていくアンスクーリングコミュニティ』を運営している。

映画鑑賞後の感想

拝見できて、本当によかったです!

子ども達には、肩の荷がおりたり、

勇気を頂けたり、共感できたり、

自己受容できたり。

私は、学校は行っても行かなくても

いいと認識し、

まずは、自身が元気で生活することが

大事だなって。

今の自分でいいんじゃない?!
って想うことができ、
何だか嬉しくなりましたー((o(^∇^)o))。

親子で、『学校は、そんなに重要でないと認識』し、

まずは親自身が、

明るく元気で過ごしていることにが要。

親がそうあることで、

不登校してる子どもは、安心して、

自己受容でき、自分に向き合い、

自分のしたい事を探し、

追及できるのだなーって。

いやはや、なんとも気持ちよいドキュメンタリーです。

登場人物がとっても晴れやかな表情を

しているのがとっても素敵です♪

後悔どころか、自分のやりたい人生を送ってますね。

私の学校に行っていない子供たちも

きっとそんな大人になっていくんだろうなぁと感じました。

そして毎日、自分の「好き」を

見つめて、

自分が大好きな大人になっていくんでしょうね♡

拝見できて、本当によかったです!

子ども達には、肩の荷がおりたり、

勇気を頂けたり、共感できたり、

自己受容できたり。

私は、学校は行っても行かなくても

いいと認識し、

まずは、自身が元気で生活することが

大事だなって。

今の自分でいいんじゃない?!
って想うことができ、
何だか嬉しくなりましたー((o(^∇^)o))。

親子で、『学校は、そんなに重要でないと認識』し、

まずは親自身が、

明るく元気で過ごしていることにが要。

親がそうあることで、

不登校してる子どもは、安心して、

自己受容でき、自分に向き合い、

自分のしたい事を探し、

追及できるのだなーって。

いやはや、なんとも気持ちよいドキュメンタリーです。

登場人物がとっても晴れやかな表情を

しているのがとっても素敵です♪

後悔どころか、自分のやりたい人生を送ってますね。

私の学校に行っていない子供たちも

きっとそんな大人になっていくんだろうなぁと感じました。

そして毎日、自分の「好き」を

見つめて、

自分が大好きな大人になっていくんでしょうね♡

拝見できて、本当によかったです!

子ども達には、肩の荷がおりたり、

勇気を頂けたり、共感できたり、

自己受容できたり。

私は、学校は行っても行かなくても

いいと認識し、

まずは、自身が元気で生活することが

大事だなって。

今の自分でいいんじゃない?!
って想うことができ、
何だか嬉しくなりましたー((o(^∇^)o))。

親子で、『学校は、そんなに重要でない

と認識』し、

まずは親自身が、

明るく元気で過ごしていることにが要。

親がそうあることで、

不登校してる子どもは、安心して、

自己受容でき、自分に向き合い、

自分のしたい事を探し、

追及できるのだなーって。

いやはや、なんとも気持ちよい

ドキュメンタリーです。

「子供達には学校が必要」というのは大人達の思い込みで、学校に行かなくても子供達は逞しく生きていけるということです。

むしろ将来の為と言って興味がない科目の勉強も我慢してやることを続けた結果、お金を稼ぐために嫌な仕事も我慢してやることを当然のように身に付けてしまった人生ではなくて、

自分の興味、関心から仕事を決めたり、自分の生活の一部だから仕事が楽しいといったような人生になることがわかりました。

学校へ行かなくても後悔はしてないと、映画に出てくる皆が、口を揃えて言っていたのが印象的で、今、不登校で悩んでいる本人、親にも心強く思えます。

不登校の子どもが右肩上がりに増えている今、これまでの学校の在り方を変えざるを得ない状況に差し掛かっているのかもしれない。

不登校の子は、今はマイノリティーな存在でも、もう少し先の未来から見ると、時代の先駆者だったと言えるような存在になるかもしれない。

そういう意味で、自分の子も、時代の最先端を行っているんだ、と思えばいいのかもしれない。

もし、自分の 子どもが不登校児童になったら、、、。

毎日、好きなことをさせる。

都会なら、フリースクールや子ども食 堂に一緒に行って、

気に入ったらいつでも行っていいよと。

田舎なら、一日中自然の中で遊べばいい。休み の日には、旅に出ていろんな地方を見せ、いろんな人に会わせてみる。いろんな職業の人との接触もしてみ たい。

金があれば、海外にも出てみたい。

教科書も大事だけど、この世界を見ることはもっと大事だと思 う。お前の学校は、この世界そのものだと。

「子供達には学校が必要」というのは大人達の思い込みで、学校に行かなくても子供達は逞しく生きていけるということです。

むしろ将来の為と言って興味がない科目の勉強も我慢してやることを続けた結果、

お金を稼ぐために嫌な仕事も我慢してやることを当然のように身に付けてしまった人生ではなくて、

自分の興味、関心から仕事を決めたり、自分の生活の一部だから仕事が楽しいといったような人生になることがわかりました。

登場人物がとっても晴れやかな表情を

しているのがとっても素敵です♪

後悔どころか、

自分のやりたい人生を送ってますね。

私の学校に行っていない子供たちも

きっとそんな大人になっていくんだろう

なぁと感じました。

そして毎日、自分の「好き」を見つめて、

自分が大好きな大人になっていくんでしょうね♡

学校へ行かなくても後悔はしてないと、映画に出てくる皆が、口を揃えて言っていたのが印象的で、今、不登校で悩んでいる本人、親にも心強く思えます。

不登校の子どもが右肩上がりに増えている今、これまでの学校の在り方を変えざるを得ない状況に差し掛かっているのかもしれない。

不登校の子は、今はマイノリティーな存在でも、もう少し先の未来から見ると、時代の先駆者だったと言えるような存在になるかもしれない。

そういう意味で、自分の子も、時代の最先端を行っているんだ、と思えばいいのかもしれない。

もし、自分の 子どもが不登校児童になったら、、、。

毎日、好きなことをさせる。

都会なら、フリースクールや子ども食 堂

に一緒に行って、

気に入ったらいつでも行っていいよと。

田舎なら、一日中自然の中で遊べばいい。休み の日には、旅に出ていろんな地方を見せ、いろんな人に会わせてみる。いろんな職業の人との接触もしてみ たい。

金があれば、海外にも出てみたい。

教科書も大事だけど、この世界を見ることはもっと大事だと思 う。お前の学校は、この世界そのものだと。

「子供達には学校が必要」というのは大人達の思い込みで、学校に行かなくても子供達は逞しく生きていけるということです。

むしろ将来の為と言って興味がない科目の勉強も我慢してやることを続けた結果、お金を稼ぐために嫌な仕事も我慢してやることを当然のように身に付けてしまった人生ではなくて、

自分の興味、関心から仕事を決めたり、自分の生活の一部だから仕事が楽しいといったような人生になることがわかりました。

学校へ行かなくても後悔はしてないと、映画に出てくる皆が、口を揃えて言っていたのが印象的で、今、不登校で悩んでいる本人、親にも心強く思えます。

不登校の子どもが右肩上がりに増えている今、これまでの学校の在り方を変えざるを得ない状況に差し掛かっているのかもしれない。

不登校の子は、今はマイノリティーな存在でも、もう少し先の未来から見ると、時代の先駆者だったと言えるような存在になるかもしれない。

そういう意味で、自分の子も、時代の最先端を行っているんだ、と思えばいいのかもしれない。

もし、自分の 子どもが不登校児童になったら、、、。

毎日、好きなことをさせる。

都会なら、フリースクールや子ども食 堂に一緒に行って、

気に入ったらいつでも行っていいよと。

田舎なら、一日中自然の中で遊べばいい。休み の日には、旅に出ていろんな地方を見せ、いろんな人に会わせてみる。いろんな職業の人との接触もしてみ たい。

金があれば、海外にも出てみたい。

教科書も大事だけど、この世界を見ることはもっと大事だと思 う。お前の学校は、この世界そのものだと。

詳細

■11月12日(土)13:00~


【場所】

石川県白山市白古城町305番地

白山市松任学習センター プララ内 ライブシアター



【参加料】

前売り:1,300円

当日 :1,500円(前売り券の販売状況によっては、当日券の販売が無い場合もございます。)

高校生以下無料


定員:約100名

■タイムスケジュール

12:30 開場

13:00 上映開始(本編90分+次回予告10分)

14:40 休憩

14:50 監督とのトークセッション、感想、質疑応答 (任意参加です。聴いているだけの参加でもOK)

15:50 閉場

注)お申し込み、お支払い後、

ご本人の都合などにより、キャンセルの場合は払い戻しはありません

こちらの上映会は、お子様、赤ちゃん連れで参加して頂くことができます。

出入り自由となりますので、多少の出入り、お子様の声などがあるかと思いますが、ご了承願います。

こちらの上映会は、お子様、赤ちゃん連れで参加して頂くことができます。

出入り自由となりますので、多少の出入り、お子様の声などがあるかと思いますが、ご了承願います。

※駐車場は145台分ございますが、図書館・児童館・その他ホールを利用される方も使います。

 満車の場合は、松任駅南複合型立体駐車場「マットーレ」、または

 グランドホテル白山駐車場(旧市営松任金剣通駐車場)をご利用ください

 (いずれも駐車料が3時間無料となりますので、駐車券をご持参ください)

※駐車場は145台分ございますが、図書館・児童館・その他ホールを

 ご利用される方も使います。

 満車の場合は、松任駅南複合型立体駐車場「マットーレ」、または

 グランドホテル白山駐車場(旧市営松任金剣通駐車場)を

 ご利用ください。(いずれも駐車料が3時間無料となりますので、

 駐車券をご持参ください)

詳細

■11月12日(土)13:00~


【場所】

石川県白山市白古城町305番地

白山市松任学習センター プララ内 ライブシアター



【参加料】

前売り:1,300円

当日 :1,500円

(前売り券の販売状況によっては、

当日券の販売が無い場合もございます。)

※高校生以下無料


定員:約100名

■タイムスケジュール

12:30 開場

13:00 上映開始(本編90分+次回予告10分)

14:40 休憩

14:50 監督とのトークセッション

    感想、質疑応答

   (任意参加です。聴いているだけの参加でもOK)

15:50 閉場

注)お申し込み、お支払い後、

ご本人の都合などにより、

キャンセルの場合は払い戻しはありません

※こちらの上映会は、お子様、赤ちゃん連れで参加して頂くことができます。

出入り自由となりますので、多少の出入り、

お子様の声などがあるかと思いますが、

ご了承願います。

※駐車場は145台分ございますが、

図書館・児童館・その他ホールをご利用される方も使います。

満車の場合は、松任駅南複合型立体駐車場「マットーレ」、または

グランドホテル白山駐車場(旧市営松任金剣通駐車場)をご利用ください

(いずれも駐車料が3時間無料となりますで、駐車券をご持参ください)